65回子育て茶話会&味噌作り7回目
先々月の茶話会の様子を書いていたのにアップするのを忘れていました。ごめんなさいね。ф(。。)俊
2月の第3金曜日
朝10時から、茶話会開始。
4組の親子さん参加で行いました。
今回は、お昼から、味噌作りが重なり、3人の方は炊いた大豆を持参。それぞれの悩み等話しながら、伊丹助産師さんからの今日のアドバイスは・・・
今は本来の五感が育たない環境、何でもすぐ殺菌してしまったり、香りを色々な物につけたりして本来の臭覚、嗅覚が育たない環境なので、是非五感を大事に育ててあげてほしい、という事でした。
そのためには、指を使うこと!
親指と人差し指は、物をつかむときによく使うのですが、ほかの中指薬指小指は意識しないとなかなか使わない。
剣道や柔道、またゴルフや野球などの物を握る時には、この3本の指の働きが非常に大事になってくるそうです。日ごろから、土いじり等で5本の指をしっかり使うようにしてくださいね、と言われていました。
五感がよく働いているかどうかは、指使いに出てくるそうですよ!
そのあとお母さんにテスト!
幕内秀夫さんの「粗食のすすめ」より粗食度テスト・食生活の自己診断をしていただきました。
以外と点数低かった人、まあまあの人、気を付けているようでも今の環境では、仕方ないのかな~・・。
12時過ぎまで話が弾んだところで、クロレラ工業の本田さんが、麹をもって到着。
会場の準備をして、早速味噌作り開始!12時半から、2組ずつ始めました。
今年は、毎年参加の4人と初めて参加のTさん、そして我々2組の計7組でした。皆さん手慣れた手つきで順番に、容器に味噌玉を入れおもりをして完了!
初めて参加のTさんも、楽しかった~と言って帰られました。10月に味噌の仕上がりを見るまで、またドキドキの日が続きます。
おいしい味噌にな~れ(^^)
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.matsui-ph.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/98